最近地震が多いですが、非常食や防災グッズの準備はできていますか?
我が家では、子どもの年齢が上がり大人が食べるものも共有できるようになったこともあり、これまでの非常食を見直しました。
ということで今回は、新たに購入した非常食をご紹介します。🥫
年々美味しそうな非常食が増えているので、ぜひ試してみてください!
0〜1歳におすすめの非常食はこちらで紹介しています。⬇︎

目次
まずは非常食の必要量を知る
そもそもどのぐらいの量を備えておけばいいのか、分からないですよね。
「東京備蓄ナビ」というサイトがあるのですが、家族の人数、性別や年齢を選択して検索すると、必要なものと数量が一覧で出てくるので便利です。
ちなみに我が子は2歳でですが、それで検索すると粉ミルクや離乳食が出てきます。
うちは断乳済み+大人顔負けに食べるので、3歳で検索して参考にしています。
3歳+夫婦で必要な、7日分の食品の備蓄は以下の通りです。
・水 59ℓ
・レトルトごはん 59食
・レトルト食品 20食
・さば・野菜缶 20缶
・栄養補助食品 20食
・野菜ジュース 20本
・チーズ/プロテインバー 6パック
・健康飲料粉末 20袋
・調味料セット 適宜
・乾麺・即席麺 7パック
・無洗米 8キロ
・飲み物 20本
・お菓子 7パック
・果物缶詰 7缶
・フリーズドライ食品 適量
・乾物 適量
こんなに置く場所ないよ…という方もいると思いますが、
完璧に揃えられなくても、なるべく色々な種類、できるだけ数量を増やせるように意識するだけでも違うと思うので、できる範囲で用意してみてください。
お米や乾麺などは備蓄されていると思うので、今回は栄養が取れて子どもも食べやすい食品・お菓子を中心にご紹介していきます!
子どもも食べやすい日持ちするお菓子・栄養補助食品
まず非常食といえば「カンパン」ですよね。

ただ、2歳になったばかりの子だと固くて食べにくそうだなと思っていました。
ビスコ・ハーベスト・プライムクラッカーセット
食べやすく、喜んでくれそうなお菓子はないかなと探して購入したのがこちら。

・薄くて噛む力の弱い子どもも食べやすい
・普段食べているお菓子で安心感がある
クラッカーやハーベストの方が薄くて食べやすく、ビスコは大人の私も大好物。
1種類ずつ購入できるので、飽きずに食べられそうです。
私自身甘党でアルファー米も苦手なので、とりあえずこれがあれば生き延びられそうだと一気に安心感が増しました(笑)

カロリーメイト
基本大人向けで、子どもも食べられればいいなと思って買ったのはカロリーメイト。
・栄養素がバランスよく入っている
・箱型でコンパクトに収納可能
・味が選べて飽きがこない
栄養素がしっかり入っているので、少量でも安心感があります。

我が家はブロックにしましたが、ゼリーなら子どもも飲みやすいかも。

子ども専用ならこういったゼリー飲料もあります。

井村屋 えいようかん
家での備蓄だけでなく、普段オムツなどと一緒に持ち歩いているのが「えいようかん」です。

・アレルゲンフリー
・少量でしっかりカロリー摂取できる
・水がなくても食べやすい
少量でしっかりカロリーを摂取でき、水がなくても食べやすいのでお子さんにもおすすめです。
5年持つので入れ替えの手間が少なく、小さくてカバンにスッと忍ばせておけます。
最近は地震だけでなく、「大雨で電車が止まって長時間身動きが取れない」なんてニュースもあるので、普段から持っておきたいお菓子です。

野菜・くだものの栄養を取れる非常食
避難生活では炭水化物中心の食生活になり、ビタミンやミネラル不足になりやすいそうです。
非常用バックの中身も、アルファー米や缶のパンなどが入っていることが多いですよね。
特に子どもにはしっかり栄養をとってほしいので、我が家ではビタミン・ミネラル、またタンパク質を取れそうな保存食を意識的に揃えています。
カゴメ 野菜たっぷりスープ・野菜ジュース

このスープのおすすめポイントはこちら。
・野菜をふんだんに使っている
・スープなら子どもも食べやすい
・90カロリー以下で低め
・常温で食べられる
カロリーも低いので、ロリーングストックとして普段のランチや夜食にも使いやすいです。
私は野菜ジュースとセットになったものを、コープで購入しました。

写真のように薄くてコンパクトで、収納しやすいです。
コープでは定期的に防災用のグッズや非常食を特集して販売しているので、非常食を揃えるのに便利ですよ。
コープの宅配に興味のある方は、こちらから詳細チェックできます⬇︎
各通販での取り扱いはこちら。

フリーズドライスープ
またスープになってしまうのですが、フリーズドライも種類が多くて美味しく栄養が取れます。

特にアマノフーズのフリーズドライが美味しくておすすめです。
お惣菜+このお味噌汁で一食にすることも多く、ローリングストックとしても使いやすいです。

コープのたまごスープはタンパク質も取れますし、無印のフリーズドライはおしゃれで気分が上がります。
果物の缶詰

・包丁がなくてもそのまま食べられる
・不足しがちなビタミンが取れる
案外見落としがちな果物缶。
東京備蓄ナビのリストに出てきて、慌てて買いました。
子どもも大好きなフルーツで、手軽に不足しがちなビタミンを摂取できます。
こちらの缶詰もコープで買っているのですが、他でも国産のものもあるので、安心して子どもに食べさせられます。

自宅避難なら、常温保存できるフルーツがあれば活用できます。
すぐに食べられるバナナや、長期保存可能なりんごなど、普段から家でフルーツを食べる習慣をつけておくことも、ある意味防災につながっていきます。
ほっとできる非常食
非常時、普段と違う環境や食事で心が寂しくなってしまいそうですが、そんなときちょっと楽しみになったり、ほっとしたりできる非常食があると嬉しいですよね。
賞味期限が切れそうになった時も、ストレスなく消費できそうな非常食をご紹介します。
CoCo壱番屋 カレーライスセット

・ごはん・スプーン付き
・水でも作れる
・アレルギー物質28品目不使用
非常食ですが、「早く食べてみたい!」と思える商品ではないでしょうか。
有名企業の味は、安心感があります。
まだ食べていないですが、2歳には辛いかもしれないので別に子ども用レトルトを用意しています。

吉野家の缶も人気で、こちらは小さいので非常用持ち出し袋に入れています。

おでん・ぶり大根・肉じゃが

こちらもコープで購入。
ほっとできる和食が食べられるのは嬉しいですし、これなら子どもも食べやすそうです。
夕飯などにも出しやすいのでローリングストックとしてもおすすめです。
私が購入したのとは別商品ですが、和食系非常食他にもあります!


ピジョン ぷちキッズごはん
こちらの記事でも紹介していますが、引き続き「ぷちキッズごはん」も備蓄しています。

子どもに優しい味付けで、塩分が気になる非常食が多い中、安心して子どもに与えられます。
熱湯プラス水で作るので適温になるのが早く、冷ます待ち時間を短縮できるのもありがたい商品です。

【ちなみに】我が家の非常食収納
たくさんご紹介しましたが、これらの非常食を収納するのは大変だと思います。
我が家はパントリーがないので、コンテナに入れてクローゼット内に収納しています。

まとめてしまうのが難しい場合、ひと部屋一箱ずつなど、分散してもいいかもしれません。

横が開くので、積んでおいても中のものを取り出しやすくおすすめです。

またしまう時に賞味期限をメモしてコンテナに貼っておくと、全て取り出して入れ替えのチェックをせず済みますよ。
ご紹介した非常食にプラスして、もちろん水やパックごはんもこちらのコンテナや段ボールで収納しています。


非常用持出袋
非常用持ち出し袋内にも、少し食品を入れています。
収納場所に困っている方は、出しっぱなしでも気にならないおしゃれなリュックのものがおすすめです。
→【防災士&消防士監修】いざというときに備える充実の44点セット あかまる防災
逆に出しておいた方が、すぐに持ち出せて慌てずに済みます。
防災士・消防士監修で安心のセット。
44点入ってもまだリュックの容量に余裕があるので、今回紹介した食品や子どものおむつなどを追加で入れられます!
リュックはポケットが多く、必要なものをすぐ取り出せる使いやすい設計になっています。🎒
まとめ
今回は、我が家が購入したおすすめの非常食をご紹介しました。
ローリングストックがしやすいものが多いので、実際に食べてみたい!と思ったものから揃えてみるのもいいかもしれません。
しっかりと災害時に備えて、万が一の場合に慌てないようにしたいですね。
ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
私は、コープと楽天市場で非常食を探したり購入したりすることが多いです。
コープの宅配に興味のある方は、こちらから詳細チェックできます⬇︎
コープのお試しセットのレビューはこちら⬇︎


コープのメリット・デメリットが知りたい方はこちら⬇︎
