母に妊娠報告したところ、「産後すぐ本はなかなか読めないから、今のうちに育児本を読んでみたら?」とアドバイスをもらいました。
母は、あっという間に月日が経って知識ゼロで育児をしたことを後悔しているそうです。
今回は、母のアドバイスから実際に妊娠中〜1歳の時期にコツコツと読んだ本の中から、おすすめしたい育児本を6冊ご紹介します。
エッセイや雑誌のような読みやすいものもピックアップしました。
ふっと心が楽になったり、実用的だったりと様々なので、ぜひビビッと来たものがあれば体調の良い時にゆっくり読んでみてください!📕
Amazonの「Kindle Unlimited」の利用がお得でおすすめです!
体験後も月額980円で対象作品読み放題!
だいたい本1冊1000円ぐらいと考えれば、月1〜2冊以上読む予定ならKindle Unlimited利用でお得に読書できます。
目次
0〜3歳までの実践モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!
SNSでも話題の「モンテッソーリ教育」。
とりあえずこれさえ読めばモンテッソーリについてや、どう実践するかまで具体的に分かります!
私が1番活用している、教科書的育児本です!

・モンテッソーリ教育に興味がある方
・子どもの発達を学びたい方
・パパと考え方を共有したい方
・声かけの仕方やイヤイヤ期対応が知りたい方
こちらは作者が男性で、お父さんに特に読んでほしくて書いた本だそうです。
モンテッソーリは理論と実践すべきことが明確で、男性にも向いている教育法だと感じているそう。
例えばママがモンテッソーリ教育を実践したいなら、パパにもこの本を読んでもらうと伝わりやすいと思います。
(うちは読んでくれませんでしたが(笑)口頭で「今はこういう時期だから⚪︎⚪︎すると良いんだって」と伝えると納得して実践してくれましたよ!)
授乳の環境など、生まれる前に準備しておく内容もあるので妊娠中に読むのがベスト。
しかしそれぞれの年齢でおすすめの実践方法があり、お子さんが1歳ぐらいになってご両親の心の余裕が出てきた頃に読み始めても、十分活用できます。
表や写真もあり、分かりやすいです。
今2歳半ですが、子どもの対応に悩んだ時にずっと相棒でいてくれる1冊です。

ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
ジーナ式育児は、イギリスのカリスマ・ナニー(乳母)であるジーナ・フォードが様々な家庭で積んだ経験から導き出したスケジュール管理・寝かせ方の方法です。
「ジーナ式」でママの自分時間が取れたと聞くことが多く、妊娠中に読んでみました。

・体力に自信がない、睡眠不足NGな方
・ワンオペ育児予定の方
・育休中に資格を取りたいなどの理由で自分時間を確保したい方
口コミでも多かったのですが、翻訳本だからなのか、少し読みづらいのが難点。
しかしこの本のスケジュール通りに授乳や寝る時間を決めると、毎日同じ時間に寝てくれて予測がつきやすく、この時間に家事をしようかな〜など、毎日の計画が立てやすくとても良かったです。
別室を用意できなかったので「寝かしつけなし」までは行きませんでしたが、ある程度まとめて寝てくれて助かりました。

まずは妊娠中にどういうものか読み、〜3ヶ月ぐらいまでのスケージュールを確認しておくと良いと思います。
難しい部分はブログなどで紹介されている方もいるので、調べながら理解したり産後に実践しながらスケジュール調整したりするのがおすすめです。
最初からネットでいいじゃんと思いがちですが、ネット情報だけだと本質が伝わりづらくそれはそれで難しいです。
併用がおすすめなので、ジーナ式をやってみたい方はまずは読んでみてください。
そういうふうに生きている
「ちびまる子ちゃん」でお馴染みさくらももこ先生の、妊娠発覚から出産までをユーモアたっぷりで綴ったエッセイです。
・さくらももこ先生の作品が好きな方
・妊娠から出産までどんな生活なのか気になる方
・気軽な気持ちでサクッと読みたい方
基本はユーモラスな語り口調なのですが、客観的に自分を見ている感じもあり、冷静さやリアリティー、本質を捉えているような一文にハッとする部分も多く、独特な「まるちゃん」視点が面白い作品です。
妊娠発覚の時期が私自身とほぼ同じだったので、こんなふうに妊娠期間が進んでいくんだ!と勉強にもなりました。
山口百恵さんとのエピソードや、ビートたけしさんとの対談も収録されており、あまり身構えず楽しく読めるエッセイです。
ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。
ガン(多発性骨髄腫)で余命宣告を受けた写真家の幡野広志さんが、2歳の息子に伝えたいことを記した本です。
・どういう子どもに育ってほしいか悩んでいる方
・子どもとの関係性について考えたい方
よく、「子どもを産むと親のありがたみが分かる」と言う方がいらっしゃいます。
しかし、私は違いました。
親にしてもらえなかったことがありすぎて、なんだか悲しくなることもありました。
ただもう30歳を超えた私の人生より、目の前の子どもの未来を考えた方がいい。
そんなときこの本のタイトルが目に入り、今の自分にぴったりだと思って読みはじめました。
自分がこれまで経験したこと・考えたことを子どもに伝えていくことが、一番の教育なのかもしれません。
そのためにも、大人が優しくより良く生きて、感じて、考えていかねばならないと、気持ちを強くした一冊です。
受けつぎごと。
プロサッカー選手都倉賢さんの奥様で、手軽に日常に取り入れられるおしゃれなライフスタイルを発信しているNEXTWEEKEND代表の村上萌さん。
萌さんがお母様から受け継ぎ、自分の娘にも伝えたい、生活を楽しむ工夫をまとめた一冊です。
・子どもと季節を楽しみたい方
・おしゃれなインテリアや料理に興味がある方
・特にお子さんが女の子の方
写真がたっぷりで、おしゃれな雑誌のように読めるので、気分を上げたい時にぴったりです。
実際子どもが生まれるとなかなか季節を楽しむ余裕がないですが、誕生日の飾り付けアイディアやレシピもたっぷりで、「これならできるかな?」「やってみたいな!」と前向きになれます。
娘さんの誕生日の写真などもあるので、女の子を育てる方は特に参考になると思います。
我が家は転勤族ですが、サッカー選手も急な移籍が多い職種。
萌さんは住む場所が変わっても、臨機応変に最適で素敵なライフスタイルを作り出していて、尊敬しています。
子どもとの楽しい時間を作るヒントが、たくさん詰まった一冊です。
s’eee MAMA&BABY
モデルの鈴木えみさんが、出産前後の経験やおすすめアイテムをまとめたムック本です。
・ファッションに興味がある方
・おしゃれなベビーグッズが知りたい方
・特にお子さんが女の子の方
平成を代表するモデルで、学生時代から憧れの存在えみちぃ。
妊娠出産で感じたリアルな思いから、マタニティー・ママファッション、ベビーグッズからスキンケア用品、おすすめ内祝いギフトなどなど、実用性も情報量もたっぷりな一冊です。
2016年発行なので古い情報もありますが、とにかくおしゃれなものを見つけ出すのがお上手なので、ネットやSNSでは知られていないものも多く、勉強になります。
彼女のファンはもちろん必読ですが、ファッション誌のようなので、おしゃれが好きな方には特におすすめしたいです。
こんなにキレイなママじゃないから真似するのは到底無理なのですが、ママとしての心持ちだけは参考にさせてもらってます!笑
まとめ
最近はSNSでも育児の情報や子育てエッセイを読むことができ、昔よりも育児の情報が得やすいです。
一方でその信頼性は疑う必要もあるし、情報が多すぎて疲れてしまうこともあります。
本は信頼性も高く、煽るような表現は少ないですし、自分のペースで読むことがでるのが良いところ。
日々忙しい毎日だからこそ、お茶を飲みながらゆっくり読んでみてください!📕
\産休・育休中にたくさん本を読もうと思っている方/
Amazonの「Kindle Unlimited」の利用でお得に読めます!
- Amazonアカウントで利用できる
- 500万冊読み放題
- 30日無料でお試し可能
- 解約も簡単
30日無料で、その後も月額980円です。
大体本1冊1000円ぐらいなので、月1〜2冊以上読む予定なら、Kindle Unlimited利用でお得に読書できます。
電子書籍なら、寝転びながら、授乳しながら、病院の待ち時間など、様々な場面で活用できるので、すぐに元が取れるぐらい読めると思います。
ぜひ活用してみてください!