【調理例有】レンジメートプロが超便利!使い方・メリット・デメリットを徹底解説!

【調理例有】レンジメートプロが超便利!使い方・メリット・デメリットを徹底解説!

2024-03-22
スポンサーリンク
  • アフィリエイト広告を利用しています。

電子レンジで焼き目がつくと話題の「レンジメートプロ(RANGEMATE PRO)」。

今回は…

チキンステーキ/鮭の塩焼き/ブリの照焼の調理例を交えながら、レンジメートの使い方メリット・デメリットを詳しくご紹介します!

結論から言うと、本当に便利でおすすめしたい商品です!

ぜひ購入の参考にしてみてください!

スポンサーリンク

レンジメートプロとは?

レンジメートプロは、世界で累計500万台突破の人気商品。

※メーカー出荷実績・2023年9月上旬

電子レンジ調理なのに焼き目がつく、特許取得の調理器具です。

電子レンジで焼き目がつく仕組み

セラミックコーティングの蓋を被せることでマイクロ波を直接食材に当てることを阻止し、プレートを発熱させて調理する仕組みです。

この技術により、まるでフライパンで焼いたような仕上がりになります。

蓋があるので調理中の油はねも防ぎ電子レンジ内の掃除の手間もないです。

プレートはフッ素コーティングされており、
中性洗剤を含ませたスポンジで軽く擦れば汚れもするっと取れ、お手入れも簡単です。

カラーバリエーションも豊富

レッド、イエロー、オレンジ、ブラック、グレージュ、ピンクの6色展開

グレージュなどイマドキっぽいカラーがあるので、キッチンのインテリアに馴染みやすいのも人気上昇の理由です。

公式サイトより引用

さらに2025年3月には、BRUNO(ブルーノ)とのコラボデザインも新発売されました!

こちらはブルーグレーホワイトの2色です。

公式サイトより引用

自分用としてはもちろん、プレゼントにもぴったりです。

レンジメートプロでできる料理は?

普通のレンチンではできない、焼き魚グリルチキンなどが簡単に調理できます。

他にも様々な調理ができます!

焼 く ……… 焼き魚、ステーキ、焼き餃子
炒める …… 焼きそば、野菜炒め
炊く ……… 炊き込みご飯、パエリア
蒸す ……… アサリの酒蒸し
茹でる …… ブロッコリー、パスタ
煮る ……… 肉じゃが、カレー
温め直し … 焼き鳥、揚げ物

レシピ集付き、そしてInstagramでもたくさんのレシピが紹介されているので、活用しやすいです。

510 likes, 3 comments - rangemate_kitchen on March 20, 2024: "\❤今が旬!!新玉ねぎを使った簡単お…
www.instagram.com

実際に使ってみた!調理例とリアルな感想

ではさっそく、焼き目が分かりやすい料理3つの調理の様子と、レンジメートプロで作るメリット・デメリットを写真付きでご紹介します!

レンジメートプロでチキンステーキ(加熱時間:約8分)

約300gの鶏もも肉1枚に塩・胡椒を振り、皮目を下にしてレンジメートにのせ600wで4分30秒、
裏返して600wで3分加熱の計7分30秒で完成です。

片面焼いてこんな感じです。

裏返すとちゃんと美味しそうな焼き目がついています!

レンジメートプロでチキンを焼くメリット・デメリット

メリット

・蓋付きなので、油はねの範囲が最小限で済む、掃除が楽
・若干ではあるが、皮がパリッと焼ける
・ジューシーに仕上がる

デメリット

・蓋を開ける時に、蒸気と油はねに注意
換気扇近くで蓋を開けるのをおすすめします!

・皮のパリパリ感は少ない
プレート接した部分のみ焼き目がつくため、フライパンにやや劣る

とてもジューシーにできたので、これからはもうフライパン調理はやめてレンジメートにしようと思いました!

ご飯に添えればカオマンガイ風。

おしゃれなおうちごはん、手軽に作れます!

レンジメートプロで鮭の塩焼き(加熱時間:約4分)

味付きの鮭2切れをそのままプレートに並べて蓋をし、600wで3分、一度出してひっくり返し600wで1分の計4分で出来上がりです。

ちゃんと焼き目がつきました!

レンジメートプロで鮭を焼くメリット・デメリット

メリット

・ガスの魚焼きグリルと違い予熱の時間がいらないので多少時短
・アルミホイルやラップも不要で魚料理ができる
・部屋へのニオイの広がりが少ない
・プレートなのでひっくり返す作業も簡単で身崩れしにくい
・魚焼きグリルより片付けが楽

デメリット

・焼き目が筋状につく
見栄えを考える場合は、線の入り方を考えて配置した方が良い
※写真は、身に対し焼き目が垂直すぎたのでもう少し斜めにすればよかったです。

・皮がカリカリに焼けない
プレートと接していないと焼き目がつかず、皮はグリルで焼いたようにはならない

皮が気になったので、プレートが冷めないうちに切り身を起こし、皮をプレートに当てて焼き付けてみました。

カリカリまでは行きませんが、焼き目が多少つき、皮ごと美味しくいただきました。

生臭さもなかったです。

レンジメートプロでブリの照り焼き(加熱時間:約4分)

次にブリの照り焼きを焼いてみました。

タレを煮詰めるのも案外時間がかかるし、焦がさないか心配なのでレンジでできるのか気になります。

こちらは塩を振った切り身をプレートに置き、酒、みりん、醤油を大さじ1ずつかけ蓋をし、600wで4分加熱しました。

公式レシピでは砂糖を入れていましたが、私は甘さ控えめがよかったので入れませんでした。

タレもあらかじめ混ぜず、身に直接それぞれかけてしまいました。

蓋を開けると、火は入っているけれど照り焼きという感じではありませんでした。

ひっくり返してタレを絡めます。

ひっくり返すと、裏面が完璧でした!!

レンジメートプロで照り焼きを焼くメリット・デメリット

メリット

・調味料もフライパン調理と同量でOK
・火加減を気にせず、短時間で煮詰めたような照りが出る

デメリット

・若干のパサつきを感じた
レンジの出力の個体差、さらに蓋で中身が見えないため、加熱時間の調整は慣れるまで試行錯誤が必要

・シンプルで短時間での調理方法なため、素材が新鮮であることが望ましい
もともと生臭い魚などは調理でカバーできない。

思った以上に手軽にできたので、満足です!

レンジメートプロのメリット・デメリットまとめ

この他にもブリカマの塩焼きベーコンエッグなすの焼き浸しなどを作りましたが、どれも想像よりも簡単に美味しくできました。

これらの実践を経て感じた、レンジメートプロのメリット・デメリットはこちらです。

メリット

・火を使わず安全で料理初心者でも使いやすい!
・火をずっと見ていなくてもいい→子育てしながら使いやすい!
・魚焼きグリルに比べて片付けが楽!

・魚の身崩れしにくい!
・ギフトに最適!

デメリット

・グリルと違いプレートに接していない部分は焦げ目がつかない
・レンジの出力に個体差があり調理時間の調整が必要
・新鮮な材料での調理がおすすめ!

個人的にはデメリットは細かいところで、メリットがはるかに上回る感じています。

ネット上の口コミで「裏の穴から水が入って加熱できなくなった」とありましたが、

普通に洗っていますが、今のところ不具合はありません。

つけ置き洗いなどせず、粗熱が取れてから、お皿などと同じように洗えば大丈夫です。

※洗って冷やしてすぐ使おうと思っても、うまく加熱できないということはありました。
そもそも連続加熱NGの商品です!

こんな方にオススメ!レンジメートプロの活用シーン

誰でも使いやすい調理器具ですが、こんな方に特におすすめです。

こんな人におすすめ!

・時短調理をしたい方
・魚焼きグリルの後片付けが面倒な方
・料理初心者の方
・一人暮らし・シニア世代の方

・子育て中の方
・最新の便利調理器具をプレゼントしたい方

1〜2人分の量が気軽に作れるので、一人暮らしの方シニア世代は特に便利だと思います。

調理・片付けの時間が短縮され、火元を見ておく必要もないため、忙しい子育て中の方にも本当におすすめ!

仕事、育児、家事…と目まぐるしい毎日でも、「すきま時間」にサッと一品作れる調理器具で、

特に魚料理のハードルが下がりました!

大人2人とお子さんのとりわけご飯ぐらいなら、レンジメートプロで十分ですが、

お子さんが大きく、容量が足りない方には「レンジメートプロ グランデ」がおすすめです⬇︎

しなっとしてしまいがちな揚げ物や焼き鳥の温め直しも上手にできるので、普段料理をしない方にも

男女年齢問わず使えカラーも選べるのでギフトとしても最適です。

母の日や、社内イベントの賞品・景品・ギフトとしていかがでしょうか?

レンジメートプロ、ぜひ皆さんも使ってみてください🐟

【レンジメートプロ】フレンチトースト作ってみた/フライパンと違いはあるのか?【レシピ】
人気のレンジメートプロを使った、フレンチトーストの作り方をご紹介します。電子レンジで作れるって、革命や。
chan-ouchicafe.com
【レンジメートプロで作る】なすの焼き浸しレシピ
レンジメートプロで何回も作っている、ナスの焼き浸しの作り方をご紹介。夏にぴったりです。
chan-ouchicafe.com
最後までお読みいただきありがとうございます!

このブログでは、「ちゃん」がおうちカフェにまつわるサービスやグッズをご紹介しています。
よかったらカテゴリー「おうちカフェ」から、他の投稿もご覧ください。

ブログで紹介しているおすすめ品は、楽天roomにもまとめています!