【アフィリエイト広告を掲載しています】
今回は、紅茶を美味しく淹れるポイントをご紹介します。
1番シンプルで、誰でもできる基本のポイントをまとめています。
自己流で淹れている方はぜひ実践してみてくださいね!
①紅茶も鮮度!
まず茶葉を用意します。
皆さんはどういう視点で紅茶を選んでいますか?
香りや味でセレクトする事が多いと思いますが、「鮮度」に注目して選ぶことも大切です。
古い茶葉は、繊細な香りが抜けてしまったり、エグみが出てしまったりする原因になり、
特にフレーバーの付いていない紅茶では影響が強く出てしまいます。
鮮度を判断するために、まず茶葉がどのように皆さんの元へ届いているのかをチェックしてみてください。
一般的には、産地から直輸入されているものが鮮度が良いと言えます。
詳しくはこちらのブログをご覧ください!↓
また、開封したら早めに飲み切ってしまうことも重要です。
せっかく良い茶葉を買っても、家で放置していたら鮮度が落ちていきます。
飲む頻度が低い場合、リーフで購入するよりもしっかり個包装されているティーバッグの方が鮮度を保つことができます。
使い分けてみてください。
②ポットは温める
ポットが冷たいと湯温が下がり、美味しさとなる紅茶の成分が十分に抽出されないため、ポットは温めておきましょう。
抽出用とは別に、器具を温めるためのお湯を用意しましょう。
ポットに注いだ後、その湯をカップに移せばカップも温めることができます。
ポットはハリオのものを使用しています。
☟ポットのおすすめポイントはこちらでご紹介しています!
🫖ハリオの商品サイトはこちら☟商品詳細確認できます。
→ ハリオ 茶茶急須 丸 700ml
③水道から汲みたての水を沸かす
紅茶を淹れるには熱湯が必要ですが、沸かす際はペットボトルの水ではなく、汲みたての水を使いましょう。
軟水が適していますので、水道水がベストです。
カルキが気になる場合は、浄水器を通したものを使用してください。
紅茶の茶葉はお湯の中を上下するジャンピングの中で、十分に味が抽出されていきます。
このジャンピングを促すのが湯の中に含まれる酸素であり、充填されて日が経つペットボトルなどの水は酸素が抜けているため適しません。
水道水であっても汲んでから放置したり、沸騰してボコボコさせ続けることで酸素が出ていってしまいますので避けてください。
④茶葉の量と湯量は測る
保温用のお湯を捨てたポットに茶葉を入れます。
一杯分は、ティースプーン一杯分(2.5〜3g)が目安です。
大きな茶葉→大盛り
細かい茶葉→中盛り
が一杯となりますが、最初は分かりにくいのでスケールで計りましょう。
何回かするうちに、すくった量を見ただけで判断できるようになります。
湯量は一杯あたり約180〜200mlが目安です。(湯量が記載されている場合はそちらに合わせてください。)
空気を含ませるように、20cm程の高さから勢いよく注ぎます。
目盛がないポットの場合は、最初は湯量もスケールで計りましょう。ちゃんと計ることで、渋かったり、薄〜い紅茶にならずに済みます。
ちょっとここで、お湯も計るのはちょっとめんどくさいな…と思いますよね(笑)
日々飲む場合は特に、多少量などが前後しても、いちいち計らずに手軽に淹れたいその気持ちも分かります…!
最初だけはしっかり計り、ポットのどれぐらいの位置までお湯が来るのかチェックして覚えておけば、次回から目分量でも入れることができるようになります。
最初の一回だけでも、ぜひ計ってみてくださいね!
⑤静かに蒸らす
ポットは揺らさず蓋をして、ティーコージー、なければタオルなどを被せて冷めないようにし、約3分蒸らします。
(茶葉によるため、表示があるものはそれに従ってください。)
何となく抽出中にゆらゆら揺すりたくなるのですが、揺すらず静かに待ちましょう。
3分経ったら蓋を開け、ゆっくりスプーンで一周混ぜてください。
どうしても茶葉が下に沈み、味もその部分が濃くなってしまいます。
そのためここで一周混ぜ、抽出濃度を均一にして味のバランスをとります。
⑥完成!
さあ、茶漉しでこしながらカップへ注いでください。
何人かに注ぐ場合は、濃さが均一になるように2回ほどに分けて回し注ぎするとより良いです。
ふんわりと紅茶のいい香りが漂ってきたことでしょう!
これでポットで淹れた美味しい紅茶のできあがりです!
お味はいかがでしょうか?🫖
今回は基本の淹れ方をご紹介しましたが、
お湯を2度入れする方など、さらにこだわりポイントを持っている方もいらっしゃり、奥も深いです!
ぜひ紅茶を味わうことだけでなく、「紅茶を淹れる」ということも楽しんでみてください🕊
🫖愛用のポットはハリオのものです。商品のサイトはこちら
→ ハリオ 茶茶急須 丸 700ml