最近始めたおうち英語学習「Baby English Labo(ベビーイングリッシュラボ)」。
今回は最終回の6ヶ月目の教材が届いたので、ご紹介していきます!

一児の母”ちゃん”がレビューしています!
我が家は、2歳1ヶ月から始めました!
そもそもどんな英語教材なの?と興味のある方は、ぜひこちらの記事からご覧ください!⬇︎

6ヶ月目の教材の中身

内容はいつもと同じで、絵本とCD、遊び方のガイドブック、オレンジ色のカードは親向けのメッセージカードです。
〜 きせつをかんじよう 〜
英語絵本:TOM & PIPPO
歌やおはなしのCD:Hot cross buns!/Rain, rain, go to Spain/Under the Spreading Chestnut Tree/Rudolph, The Red-Nosed Reindeer/March winds and April showers/The first day of Christmas/Skinnamarink/Take Me Out to the Ball Game/TOM & PIPPO 英・日/TOM & PIPPO 英/TOM & PIPPO 語り
親子のためのガイドブック:Peek-a-Book ⑥
全(カラー25ページ)
4月のイースターから、梅雨やクリスマスなど各季節にぴったりな曲が入っていました。
ママにも聞いてもらいたいマザーグースを選んでくださった回のようです。
個人的にはこれからクリスマスの時期に入るので、クリスマスソングを家事のBGMにして気分を上げていきたいと思いました。
子どもの反応や感想
英語の絵本:TOM & PIPPO MAKE A MESS
今回の絵本は、大人の真似をしたがるTOMとぬいぐるみPIPPOのユニークな物語です。

TOMは2歳ごろの男の子ということで、なんでも自分でやりたがる我が子と重なり愛くるしいです。
どのページにもPIPPOがいるので、お猿さん!と言いながらページをめくってくれました。
これまでの絵本よりも文章がしっかりしている(曲に合わせた語呂ではないという意味です)ので、今は聞き流しで十分ですが、大きくなって文法を勉強するような時期にまた読んでもらいたいなと思いました。
気になる点
物語としては、2歳児には少し難しそうでした。
今は内容は理解してなさそうですが、先ほど触れたようにしっかりした内容なので、もう少し大きくなってからでも楽しめそうな絵本だと思います。
英語の歌と我が子の様子
英語の歌はホームページで音声試聴できます!→Baby English Labo
「Hot cross buns!」はイースターの前日に食べるパンのマザーグースです。
実際にパン売りが唱えていたものだと言われているそうで、威勢のいい掛け声で元気が出ます。
おうちカフェ好きとしては、このパンも作ってみたいです。
「Rain, rain, go to Spain」は、「雨よスペインへゆけ」ということで日本だと「明日天気にしておくれ」のようなマザーグースです。
スペインの方には申し訳ないですが(笑)
韻を踏んでいて、短文で覚えやすいフレーズでした。
「Under the Spreading Chestnut Tree」は、「大きな栗の木下で」の原曲です。
我が子は日本語の曲は歌えるので、とても楽しそうに聞いていました。
各国・各世代が親しんでいるってすごい曲ですね。
「Rudolph, The Red-Nosed Reindeer」は「赤鼻のトナカイ」の原曲です。
これも有名ですし、ノリやすいリズムなので体を揺らしながら聞いていました。
英語自体は難しいですが、英語のリズムを感じて欲しいです。
「March winds and April showers」は、3〜5月の自然を表現していて、日本の俳句や短歌を思い起こさせるような短いフレーズです。
「The first day of Christmas」は数のお勉強に良さそうな曲です。
長いので子どもは途中で飽きてしまいましたが、曲としては大人はどこかで聞いたことがあるのではと思います。
「Skinnamarink」は異彩を放っている一曲でした(笑)
子どもには大ウケで、DJの真似をしてみたらスクラッチをしながらゲラゲラ笑っていました。
内容としてはバレンタインの曲です。
「Take Me Out to the Ball Game」は野球の試合の7回裏で歌われるそうです。
日本だとCMの替え歌に使われていて絶対聞いたことがある曲です。
子どもも楽しそうに聞いていました。
今回は原曲が多いので、楽しく聴きながら海外の文化だったんだ!と分かるのが面白く感じました。
まとめ
今回は、最終回の6ヶ月目の教材の内容と感想を詳しくご紹介しました。
最後ということでとても寂しく思いますが、これからも長く使えそうな教材が届いたので、定期的に活用して子どもと楽しく英語学習を続けていきたいと思います。
各月のレビューをお読みくださった方、そしてBaby English Laboさん、ありがとうございました!
Baby English Labo、楽しそう!と思った方は、ぜひHPをのぞいてみてください。
音声試聴もできますよ!
我が家が感じた教材の特徴と初月レビューはこちら⬇︎
