幼児教室「ベビーパーク」の体験レッスン行ってきた!ベビパの口コミ・体験の流れは?

幼児教室「ベビーパーク」の体験レッスン行ってきた!ベビパの口コミ・体験の流れは?

スポンサーリンク
  • アフィリエイト広告を利用しています。

SNSでよく見かける「ベビーパーク」の体験に行ってみました。

体験してみると想像していたものと全然違って、行ってみてよかったと思いました!

今回は、ベビーパークについて体験の流れ実際どう感じたか(口コミ)をご紹介します。

体験しようか悩んでいる方の参考になればうれしいです!

スポンサーリンク

そもそもベビーパークってどんな教室?

ベビーパークは「IQ150の子どもを育てる」というキャッチコピーがあるので、知識の詰め込み型お受験に向けたお教室のようなイメージを持たれている方もいるかもしれません。

しかし実際は歌ったり工作をしたり明るい授業内容で、その結果として机に向かって作業ができる集中力を養うことができるカリキュラムになっています。

知識ではなく、知能(考える力)を育むことをテーマにした教室です。

発達ごとのクラス分け

クラスはA〜Eまであり、我が家はCクラスの見学をしました。

クラス分け対象年齢レッスン内容・できること
Aクラス0歳2ヶ月〜8ヶ月ベビーマッサージやアタッチメント
Bクラス0歳9ヶ月〜1歳3ヶ月言葉の発達・指先の器用さを高める
Cクラス1歳4ヶ月〜1歳10ヶ月制作・リトミック・ゲーム等
Dクラス1歳11ヶ月〜2歳5ヶ月イヤイヤ期の対応・ハサミ・ノリ
Eクラス2歳6ヶ月〜3歳ひらがな読める・ルールの理解

1歳2歳という大まかな単位でなく、「生後⚪︎ヶ月」という発達度合いに合わせてクラス分けをしているので、まさにその月齢に必要な育児の方法をきめ細やかに教えていただけます。

お子さんにとっても、無理のないレッスンができます。

生徒は「お母さん」

ベビーパークは「お母さんのための親子教室」という位置付けで、親が「マザーリング」を学ぶ教室となっています。

ベビーパークで学べる内容

・アレルギー体質を作らない育児
(離乳食とアレルギー)
・叱らない育児の実践
・言葉を増やす育児
・計算に強くなる育児
・読み聞かせの方法
・運動能力を高める育児
・手先を器用にする育児
・英語育児…などなど

発達に応じて生じる育児の問題に対し、どう対処すれば良いのかを学ぶ時間が用意されています。

プリントが配られ説明を受ける時間と、実際に先生と親子でのアクティビティを通してどう子と関わるのか学ぶ時間が両方あるので、家に帰ってからも実践しやすいです。

ベビーパークの「マザーリング」を学ぶことで、子どもを叱らず対応でき、自信を持って育児に取り組めるようになるそうです。

私は1歳になってからの体験だったので分かりませんが、離乳食についての指導もあるということで、幅広い育児方法を学ぶことができるみたいです。

先生に直接育児相談ができることで、悩みを1人で抱え込まずに済み、育児の息抜きになるというママさんの声も多いです。

アクティビティは約400種類

ベビーパークで体験できる子どもの脳を作るアクティビティは、約400種類あります。

人間の脳は3歳までに約80%ができあがると言われていて、3歳までに脳のシナプスをできる限り発育させることが重要だそうです。

ベビーパークでは脳の発育のために教材やアクティビティが研究され、月齢ごとにカリキュラムが組まれています。

ベビーパーク通室2年以上で平均I Q153.7通室一年以上で平均IQ145.9という実績があります。

シナプスや知能、IQと聞くと頭の良さだけを追求しているように感じますが、知能が高い児童は道徳心や社会適応力に優れて情緒が安定しているというデータがあり、思いやりのある子に育てることを目指しています。

詰め込み型の教育は苦手、という方も共感できる部分が多くあると思いますよ。

アクティビティは次々に展開されていくので、大人も子どもも飽きずに授業が進みます。

英語や工作、リトミックもあるので、いろんな習い事をさせてみたい方にもおすすめです。

こんな方におすすめ!

・初めての育児で、子どもとの関わり方を学びたい!
・子どもの知能を高めたい!
・叱らない育児に共感できる!

・自宅保育中で息抜きの時間が欲しい!
・色々な習い事に興味がある!

気になった方はまず体験を!

少しでもベビーパークに興味を持った方には、体験を強くおすすめします。

スピーディーに展開されるレッスンは独特であり、楽しいと感じる方と苦手と思う方で大きく分かれるからです。

実際にネット上には、マイナスな意見もみられます。

しかしネット上にあるメリット・デメリットともに、実際に私が体験して感じたことは全然違いました。

キャンペーンも多く、体験して損はないどころか、とてもお得です。

【キャンペーン一例】体験レッスン参加とアンケート回答でAmazonギフト券2000円プレゼント!

ぜひ体験してみてください!

ベビーパークのお得な無料体験はこちら

※キャンペーン適用には条件があります。
例)備考欄に「体験の感想教えて」と入力
条件を読んで、必要事項を忘れず入力してくださいね!

体験までの流れ

無料体験レッスンを申し込むとき、「オンライン体験前説明会」と「教室体験レッスン」の2日程を予約する必要があります。

オンライン体験前説明会(30分)

オンラインで説明を受けないと、実際の教室でのレッスンが受けられません。

お近くのベビーパークの教室で体験レッスンの予約をすると、メールにてZOOMミーティングのURLやID、パスワードが送られてきます。

オンライン説明会の注意点

・オンラインレッスンはカメラONなので、メイクや部屋の背景などを気にする方は準備
・キャンペーン特典を受けるためには、オンライン説明会内で出てくるキーワードの入力が必要

カメラONも、最初から最後まで集中するのも、子どもがいるとなかなか大変なのですが、当日バタバタするとキーワードを聞き逃してしまいます。

事前に準備をするなどして、しっかり参加できる体制を整えてみてください。

音声はOFF、もちろん子どもとの参加はOKです!

オンライン説明会では、ベビーパークについてや、アクティビティの意味についてなどを動画を交えながら説明してもらえます。

正直「当日教室で言ってくれれば良いじゃん…」と思っていましたが、当日のレッスンスピードはとんでもなく早いので、事前に説明を受けていないとよく分からないまま終わってしまいます。

レッスンの理解を深めるためにも、しっかり聞いておくほうがいいです。

教室体験レッスン(50分)

レッスン前に、予約した教室の先生からSMSで連絡があり、日程確認とアンケート依頼が届きました。

事前アンケート内容
①申込理由
②習い事について
③通室希望曜日

当日の持ち物は、「飲み物」のみ指定がありました。

アクティビティで体を動かすものもあるので、忘れずに水分補給できるものを持参してくださいね。

レッスンは、5分前に到着するようにとのことでした。

体験レッスンでは写真のような資料はもらいますが、細かい説明はオンラインで済んでいるので、実際のレッスンに最初から最後まで参加させてもらえます。

そのため他の親子の様子も分かり、実際の教室の雰囲気を知ることができます。

私が参加した時は、すでに通われている親子が3組いらっしゃいました。

親は2人まで参加OKで、ママとおばあちゃんと参加している方もいました。

兄弟の参加はNGなので、上の子がいらしゃる方はパパや幼稚園などに預けられる日程で通う必要があります。

実際受けたレッスン内容

・童謡を歌う
・英語
・フラッシュカード
・のりを使った制作
・30玉そろばん
・ボール遊び
・壁に貼ってあるカードを探す
・シール貼り

このレッスン内容は一例で、実際もっといろんなことをしました。

一つあたり1〜2分であっという間に変わっていくので、正直何をしたか思い出せないぐらいでした。

これは脳のシナプスを繋いでいくために刺激を与えることや、子どもの集中力の持続時間が短いため、飽きる前に次へ展開させていく必要があるからだそうです。

レッスン終了後は、先生からベビーパークについての説明があり、入室するかどうか確認がありました。

キャンペーン期間中の体験の場合、体験終了当日に入室すると伝えないと、入室特典が得られません。

入室特典(一部)

(例)レッスン2ヶ月無料、もしくは1ヶ月無料+教材プレゼント
(2025年9月30日までのサマーキャンペーンの情報です)

入室したければ、その場で返答できた方がスムーズです。

公式HPの「お知らせ」欄で最新のキャンペーンを確認できるので、そちらを確認してから体験に行くといいと思います。

親子教室ベビーパーク

体験して感じたベビーパークのメリット

ベビパのメリット

・何より子どもが楽しそう
・刺激になる
・宿題もあり自宅保育のマンネリ解消

目まぐるしく展開されるアクティビティに、子どもはとても楽しそうにしていました。

机で行う作業に集中できず、走り回ることもありましたが、基本的にそのまま自由にさせてくれます。

机に戻ってきたら「おかえり!」と笑顔で迎え入れることを繰り返すと、着席して作業ができるようになっていくそうです。

家でもできそうなアクティビティも多いですし、読み聞かせの宿題もあるので、自宅保育で何したらいいのか分からない方には、ヒントになることが多いと思います。

また、ずっと通っているという女の子がいましたが、本当にお利口に椅子に座り、次々とアクティビティをこなしていました。

続けることで、こんなにしっかりした子になるんだなと感じました。

体験して感じたベビーパークのデメリット

ベビパのデメリット

・親が全力で楽しむ必要がある→疲れる人もいる
・長く一つのことをするのが好き/こだわりがある子に育てたいなら向かない
かも
・入室特典が当日の意思表示でないといけない

子どもが走り回っても自由にしてもらえるのですが、親はその間も先生と楽しくアクティビティを続ける姿勢を子どもに見せる必要があります。

これが私には着いていくのに精一杯で、帰宅してから放心状態に近いぐらい疲れました(笑)

子どもには刺激になっていいと思いますが、子どもの習い事の間、先生に任せて少しゆっくりしたいと思っている方には向いていません。

また、一つのアクティビティが1〜2分で終わるので、楽しみ始めたところで作業終了になってしまう場面もありました。

うちの子は元々集中力はあり、パズルなどこれと決めたら一つのことをずっとやっているタイプです。

例えばレッスン中は30玉そろばんが終わっても先生に返せず、次の作業へスムーズに行けませんでした。

先生は、無理にとったりせずにそのまま次に進んでいってくれました。

そして「これを繰り返していくと、手放したらまた面白いものがくると分かるようになって、すぐ手放せるようになりますよ」と説明がありました。

これが「叱らずに育てる」「イヤイヤ期に困らない」ようになるのに、重要な部分なのだと思いました。

こだわりが強いことで癇癪につながって困っている方、切り替え上手な子に育ってほしいと思っている方にはぴったりなレッスンだと思います。

ただ、お子さんが「一つのことを長くできる」「こだわりが強い」ことに対して悩んでおらず、長所として捉えている場合は、この教育方針は合わないかもしれないと思いました。

またその日中に入室の意思表示をしないと特典が受けられないという点が、勧誘の圧が強いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

私が行ったお教室では、帰宅してからその日中に先生にメッセージを送ればOKとのことだったので一度持ち帰り検討できました。

レッスン詳細でもお伝えしたように事前に特典をホームページで確認し、体験後入室するのかをある程度決めてから体験レッスンを受けた方がいいと思います。

アンケートの回答を忘れずに

レッスン後、アンケート依頼のメールが届きます。

アンケートに返答して、「体験の感想を教えて」キャンペーンの適用となります。

特典がほしい方は、忘れずに行ってくださいね!

体験の感想を教えてキャンペーン

レッスン参加&アンケート送付でAmazonギフトカード2000円全員にプレゼント

①体験レッスンお申込みフォームで【体験の感想教えて】を入力し、申し込む。
「ベビーパークをお知りになったきっかけは?」もくは「その他・ご質問」欄に入力。

②「オンライン体験前説明会」と「教室レッスン」の両方に参加し、それぞれのアンケートに回答。「オンライン体験前説明会」にお伝えするキーワードの正解が必要

③「体験レッスンの感想」を送信いただいた翌月末にメールにてAmazonギフトカードをお届け!

※2025年7月の情報です。

キャンペーンは期限がありますし、その他の特典も申し込み時期によって異なります。

公式HPをよく確認して、申込をしてくださいね。

ベビーパーク公式HPキャンペーンページ

まとめ

今回は、ベビーパークの体験レッスンについてレポートしました。

何より子どもが楽しそうで、体験してよかったです。

こんな方におすすめ!

・初めての育児で、子どもとの関わり方を学びたい!
・子どもの知能を高めたい!
・叱らない育児に共感できる!

・自宅保育中で息抜きの時間が欲しい!
・色々な習い事に興味がある!

実際にレッスンを受けないと、文字では詳細が伝わりずらいお教室だと思いました。

気になっている方は、無料で体験できるのでぜひ参加してみてください!

ベビーパークのお得な無料体験はこちら