【アフィリエイト広告を利用しています】
2024年は紅茶飲料が浸透し、もはや「当たり前」の存在になったと感じました。
特にミルクティーは、コンビニに行けば複数の選択肢から選ぶことができます。
ホット、アイス、無糖まで選べる。
紅茶好きには、ありがたい…!
今回は、そんな2024年に私が購入した紅茶関連商品をまとめて紹介したいと思います。
期間限定品も多いですが、定番もあるのでぜひ気になったものはチェックしてみてください。
目次
サンガリア 紅茶姫
まずは、自動販売機で買ったもの。
以前、海外の雑誌で紹介されているのを見て気になっていました。
なぜ日本ではメジャーではないのに紹介されていたのか謎で…笑(失礼)
東海地方では見たことがなく、関西の自販機で購入しました。
サンガリア 紅茶姫ロイヤルミルクティー
275g缶
原材料:牛乳(国内製造)、砂糖、紅茶/乳化剤、香料、ビタミンC
確か100円で(今は値上げしているかも)、すごく飲みやすくてびっくりしました。
風味も自然で、クオリティー高めです。
コンビニで買えるような一般的なミルクティーより、舌に甘さが残らない。
牛乳がメインだからでしょうか。
香りは香料っぽさはありますが、強くなく飲みやすかったです。
アイスで自販機にあり、ゴクゴク飲めるので夏にも手に取りやすい商品だと思いました。
スターベンディング 贅沢仕立てのミルクティー
こちらも関西の自動販売機で購入したミルクティー。
スターベンディング 贅沢仕立てのミルクティー
245g缶
原料:牛乳、砂糖、紅茶、全粉乳、デキストリン、食塩/乳化剤、香料、甘味料(アセスルファムK)
こちらも100円で、安くてゴクゴク飲める系のミルクティーでした。
悪く言えば、薄い。
ミルクの濃厚さがなく、逆にミルク臭さはないとも言えます。
いい感じの苦味、タンニン感は感じるし、香料感も強くないので飲みやすい。
関西は安い自動販売機が多いから、いいですよね〜。
大阪で100円以下の自販機見た時は、衝撃でした。
自販機は高いからコンビニ行こう、っていう考えだったんですが、
関西では、コンビニ高いから自販機で買おう、になります。笑
ローソン 猿田彦珈琲 ティーラテ
ローソンと猿田彦珈琲が共同開発したティーラテ。
猿田彦珈琲 ティーラテ
220ml
原料:生乳(50%未満)、砂糖、乳製品、紅茶、植物油脂、紅茶エキスパウダー、デキストリン、セルロース、乳化剤、香料、安定剤(増粘多糖類)、(一部に乳成分を含む)
期待値高かったのですが、なんというか、粉っぽさを感じました。
紅茶パウダーが入っていますが、それで粉っぽいのかな…?
甘さは控えめで、苦味もしっかりあり、変な香料感も少なく飲みやすさはありました。
容量が少ないのも気になりました。
個人的にはリピートはないと思いました。
キリン 午後の紅茶 TEA SELECTION ロイヤルブレンドティーラテ
キリン 午後の紅茶 TEA SELECTION ロイヤルブレンドティーラテ
500ml
原材料:牛乳(生乳(国産))、砂糖、紅茶(ウバ50%、アッサム48%)、全粉乳、脱脂粉乳、デキストリン、食塩/香料、乳化剤、ビタミンC、グルコン酸Na
通常の午後の紅茶ミルクティーと比較し、茶葉を1.5倍使用しているという本商品。
アッサムとウバという、ミルクと相性の良い茶葉をセレクトしている点も、紅茶好きはグッときます。
ただ、午後ティーの延長線上というか、「もう一本買おう」とはなりませんでした。
ファミリーマート Afternoon Tea監修 ティーラテ砂糖不使用
Afternoon tea監修 ティーラテ砂糖不使用
240ml
コンビニのティーラテではNo. 1だと思っている、ファミマ。
2024年6月、砂糖不使用が出ると聞いてすぐ買いに走りました。
健康志向の方にピッタリですが、紅茶好きにも無糖はたまりません。
Afternoon tea監修ということで、紅茶の風味も自然で飲みやすいです。
ミルク感もさっぱりしていて、夏でもゴクゴク飲める。
だいぶ紅茶が浸透してきたな〜と、感慨深く感じた商品でした。
これは気に入って、結構リピート購入しました。
リプトン キャラメルスウィート
リプトン キャラメルスウィート
450ml
原材料:牛乳(国内製造)、砂糖、紅茶、全粉乳、デキストリン、食塩/乳化剤、香料、ビタミンC、セルロース、甘味料(ステビア)
これはとにかく、甘かったです。
ミルクティーというより、紅茶風味のジュースという感じでした。
大山乳業 白バラ紅茶
大山乳業農業協同組合 白バラ紅茶
500ml
原材料:乳(国内製造)、乳製品、砂糖、加藤ブドウ糖液糖、紅茶エキスパウダー、香料
人気の白バラ牛乳から出た、期間限定の紅茶味。
これは牛乳がメインという感じですが、
インド産の紅茶を使用しているということで風味もしっかりありました。
ミルクのコクも感じつつ、後味はさっぱりしていて美味しかったです。
ゴンチャ 黒糖ウーロンミルクティー
ゴンチャ 黒糖ウーロンミルクティー
400ml
原材料:牛乳(生乳(国産)、砂糖、全粉乳、烏龍茶(中国福建省)、黒糖みつ、デキストリン、植物油脂、食塩/香料、乳化剤、ビタミンC、グルコン酸Na、カラメル色素
紅茶ではなくウーロンですが、セブンイレブン限定ということで、ネットでも話題の人気商品でしたね。
個人的には、黒糖が強くて甘く重いと思いました。
同時発売のピーチティーエードも飲みましたが、こちらも甘さがグッと先にくる感じでした。
話題でしたが、私はリピートなしです。
リプトン ジャスミンミルクティー
森永乳業 リプトン ジャスミンミルクティー
240ml
原材料:乳製品(国内製造、外国製造)、砂糖混合果糖ぶどう糖液糖、ジャスミン茶、砂糖、ココナッツオイル、ジャスミン茶粉末/乳化剤、セルロース、pH調整剤、安定剤(カラギナン)
これも紅茶ではありませんが、とても美味しかったです。
甘味は強いですが、ジャスミンの爽やかな香りとマッチしてバランスが取れていました。
こういう変わり種のミルクティーも、コンビニやスーパーでで手軽に楽しめるようになったのは嬉しいです。
ちょっと前ならジャスミン茶をミルクティーにするなんて考えられず、商品化までいかなかったでしょうね。笑
リプトン THE EARL GREY TEA LATTE
森永乳業 リプトン THE EARL GREY TEA LATTE
240ml
原材料:乳製品(国内製造、外国製造)、砂糖混合果糖ぶどう糖液糖、紅茶、砂糖、ココナッツオイル/香料、pH調整剤
これも美味しかったです。
ベルガモットの香りが強いのですが、それによって紅茶の変な香料感がなかったです。
私は人工的な紅茶の香りが1番苦手なので、飲みやすく感じました。
アールグレイが苦手な方は、強すぎるぐらい香るので注意です。
茶葉を直接嗅いだぐらい、強く華やかな香りがします。
甘すぎず、すっきり感もあります。
午後の紅茶 チャイティーラテ
キリン 午後の紅茶 チャイティーラテ ホット
400ml
原材料:牛乳(生乳(国産))、砂糖、紅茶(アッサム40%)、全粉乳、脱脂粉乳、デキストリン、食塩/乳化剤、香料、香辛料抽出物、ビタミンC、グルコン酸Na
チャイのホットがコンビニで買えるなんて、嬉しいですよね。
私にとっては、甘みが強く、スパイス感が少し足りませんでした。
ミルクのコクも少なめで、煮出した感じが出ていません。
ペットボトルだからしょうがない部分ですが。
値段も違うので比較になりませんが、チャイ飲みたくなったらお金出してでもスタバに行くかな…。
ポッカサッポロ かごしま知覧紅茶無糖
ポッカサッポロ かごしま知覧紅茶無糖
520ml
原材料:紅茶、ビタミンC、香料
コープで購入したのですが、産地限定の和紅茶がペットボトルで発売されるってとても素敵なことです。
こだわりを感じられますし、日本の産地を応援するという意味でも購入したいと思いました。
一番の驚きは、無糖なのに甘みを感じるというところ。
和紅茶ってこんなに甘みを感じられるんですね。
ダイドードリンコ 肌美精企画監修 ダージリン紅茶無糖
ダイドードリンコ 肌美精企画監修 ダージリン紅茶無糖
500ml
原材料:紅茶(インド)、大麦乳酸発酵液GABA/ビタミンC、香料
ついに紅茶にも「機能性表示食品」が登場したのか!と衝撃を受けた商品です。
ダージリンのクオリティーシーズンの紅茶葉を100%使用していて、ダージリンの風味がしっかり感じられました。
そして機能性関与成分GABA100mg配合。
ダイドードリンコでは、クラシエの基礎化粧品ブランド「肌美精」がコンセプトとデザインを監修する機能性表示食品をシリーズ化しており、はとむぎ茶とジャスミンティーも販売されています。
GABAは、肌にいい効果が期待できるみたいです。
緑茶やウーロン茶だけでなく、無糖紅茶もヘルシーな印象が強まっているので、今後もこういった商品が増えそうで期待しています。
まとめ
2024年に購入したティービバレッジをご紹介しました。
無糖、ミルクティー、機能性表示食品と、様々な展開があり、お茶好きとしては楽しい一年でした。
今後も気になった商品を試し、正直な感想を記していきたいと思っています。
超個人的なログですが、こんな商品もあるのか〜と楽しんでもらえたら幸いです。
2025年もよろしくお願いいたします。