レンジメートマグポットで鯛めしならぬ「エソめし」を作ってみた!【電子レンジ調理】

レンジメートマグポットで鯛めしならぬ「エソめし」を作ってみた!【電子レンジ調理】

スポンサーリンク
  • アフィリエイト広告を利用しています。

先日手に入れたレンジメートマグポット

レンジメートマグポット/使って分かった5つのメリット・デメリット徹底解説!レンジメートプロとの違いは?【口コミ・レビュー】
レンジメートマグポットの口コミ!おしゃれな料理がレンジで簡単に作れる便利調理器具。キッシュが美味しかったです。
chan-ouchicafe.com

レシピ本に「鯛めし」のレシピが載っていて作ってみようと思ったのですが、鯛の価格が高くて…。

諦めて魚売り場を通り過ぎようとした時、ふと目に留まったお魚が「エソ」でした。

聞いたことがない魚でしたが、鯛より安い白身魚だったので、これで挑戦してみようと購入しました。

実際作ってみましたがとっても美味しくて大成功だったので、今回は作り方を詳しくご紹介しようと思います!

こんな方におすすめの内容です!

・マグポットの使い方を知りたい方
・レンジで作る鯛めしの作り方を知りたい方
・エソのレシピが知りたい方

スポンサーリンク

エソってどんな魚?

エソは、かまぼこなどの原料になっている魚で、上質な白身で旨みもある魚のようです。

ただ小骨が多く加工に手間がかかるので安価で取引され、ほぼすり身にする業者購入するので一般的なスーパーではなかなかお目にかかれないそうです。

エソで作るかまぼこは美味しく、かまぼことしては高級品となるようです。

今回スーパーでお安く手に入ったのは、ラッキーだったのかもしれません!🐟

十分鯛の代用となりましたし、余りは塩焼きでも食しましたが、美味しかったです!

マグポットで鯛めしレシピ

材料(2〜3人分)

・米 1合
・エソ(鯛でも可)切り身 1切れ

〉・醤油 小さじ2
〉・塩 小さじ1/4
〉・みりん 大さじ1

・水 180ml
・・和風顆粒だし 小さじ1
・お好みの薬味 適量

我が家は薬味好きで、ネギ・生姜・茗荷・大葉、すだちを用意しました。

特にネギとすだちがおすすめです!

①米の浸水

米を研ぎ分量外の水に浸水させておく。

(夏は30分、冬は1時間以上)

お米が白くなったら大丈夫です。

②鯛の切り身を漬ける

醤油・塩・みりん(材料で〉印がついているもの)を合わせたところに、エソの切り身を漬ける。

アイラップ使いました!

③マグポットにセット

マグポットに①の浸水した米を水を切り入れ、水と和風顆粒だし、②を調味料ごと入れる。

④レンジで加熱

蓋をして、レンジで600W13分加熱する。

その後、蓋をしたまま10分蒸らす。

⑤完成

お好みで薬味を添えて完成!

骨を取り除いて混ぜ込み、ネギ後のせ⬇︎

まとめ

電子レンジで本当に鯛めしができるのか?エソで代用できるのか?

ちょっと不安に思いながら作り始めましたが、大成功でした!

確かに骨は多めでしたが、しっかり見て骨を取り除けば、子どもも美味しい!とバクバク食べてくれました。

こういう料理は土鍋のイメージでしたが、マグポットはおしゃれで手軽、片付けも楽なのでとても使いやすかったです。

マグポットがあるとメニューの幅が広がるので、ぜひ皆さんもマグポット活用してみてください!

マグポットのメリットデメリットはこちらで詳しく解説中!▼▼▼

レンジメートマグポット/使って分かった5つのメリット・デメリット徹底解説!レンジメートプロとの違いは?【口コミ・レビュー】
レンジメートマグポットの口コミ!おしゃれな料理がレンジで簡単に作れる便利調理器具。キッシュが美味しかったです。
chan-ouchicafe.com

レンジメートプロも便利です!▼▼▼

【調理例有】レンジメートプロ使ってみた!魚焼きグリルとレンジメートどっちが使いやすい?使い方メリット・デメリット徹底解説!
ベストバイ!電子レンジ専用調理器レンジメートプロが便利すぎるので、使用実例とともに特徴と使い方をご紹介します。
chan-ouchicafe.com
最後までお読みいただきありがとうございます!

このブログでは、「ちゃん」がおうちカフェにまつわるサービスやグッズをご紹介しています。
よかったらカテゴリー「おうちカフェ」から、他の投稿もご覧ください。

ブログで紹介しているおすすめ品は、楽天roomにもまとめています!