ホームベーカリーのサブスク!パナソニック「foodable」使ってみた【口コミ•評判が知りたい方必見レビュー】

ホームベーカリーのサブスク!パナソニック「foodable」使ってみた【口コミ•評判が知りたい方必見レビュー】

スポンサーリンク
  • アフィリエイト広告を利用しています。

焼きたてパンがおうちで食べられるホームベーカリー

欲しいけれど値段も高いし「置く場所あるかな?」「すぐ使わなくなるかな?」と、結局購入に至っていない方もいるのではないでしょうか。

そんな方にぴったりなのが、パナソニックのホームベーカリーのサブスクです!

新品のホームベーカリーをミックス粉付きで月額1,980円でレンタルでき、不要になったら返却OK

そのまま使いたければ買取もOK

私も気になって実際に契約して使ってみたので、どんなサービスなのか詳しくレビューしていこうと思います!

メリット・デメリット正直に書いていきますので、ぜひ参考にご覧ください🍞

今回ご紹介するサービスはこちら!
スポンサーリンク

届くのは業界最小の新品コンパクトホームベーカリー「SD-CB1」

このサービスでレンタルできるのは、パナソニックコンパクトベーカリー「SD-CB1」

初回はホームベーカリーと食パンミックス粉が届き、翌月からはミックス粉のみが届く仕組みです。

ホームベーカリーとミックス粉は、別便で届きます。

私は同じ配送でまとめて届きましたが、ネットで見ていると別日になった方もいるようです。

業界最小サイズ、約0.6斤用のコンパクト設計

本体サイズは、幅18.8×奥行28.5×高さ24.3 cmの業界最小(※1)。

でき上がるパン自体は、1〜3人ぐらいで食べきるのにちょうどいい約0.6斤(※2)サイズです。

我が家は大人2人、子ども1人ですが、大体1〜2回で食べ切れるので、冷凍保存などせず毎回焼きたてのおいしさを楽しめるちょうどいいサイズ感だと思いました。

⬇︎先に出来上がりをお見せすると、こんな感じのパンが焼き上がります。

半斤用のパン袋にぴったり入りました。

子育て中の方は、このパン袋をまとめ買いしている方も多いのでは?

やっと正しい使い方ができました(笑)

ちょっとしたプレゼントにも良さそうなサイズ感です。

手乗りサイズで、手軽にオープンサンドも作れます。

ハムとマヨネーズを適当に乗せただけでも、とても美味しかったです。

朝ごはんに最高です!

コンパクトだからキッチンに置いておいても邪魔にならない

我が家には、1.5斤のツインバードのホームベーカリーがあります。

こちらと比較してみるとこんな感じです。

0.6斤の方がボディーが一回り小さく、中のパンケースはさらに小さく感じます。

⬇︎配置が逆ですみません…。右が0.6斤です。

ペットボトルと比較すると分かりやすいのですが、0.6斤は本当にコンパクトです。

カウンターに置いてみましたが、サイズが小さいので圧迫感がありません

マットな質感も上品で、キッチンのインテリアにこだわっている方でも置きっぱなしで違和感がない家電なのではと思います。

ツインバードPY-E635
パナソニック SD-CB1

一気に生地を作りたい場合はもちろん大きい方がいいですが、置き場所に迷っているのならまず置いて使ってみるのにおすすめのモデルです!

ちなみに1斤サイズのレンタルもあります。

価格は高くなりますが、なんとBistro(ビストロ)のホームベーカリーがお試しできます!

高価で手が届かないと思っていた方は、ぜひ利用してみてください!⬇︎

ホームベーカリーBistro月額購入サービス【パナソニック公式】



※1 国内ホームベーカリー市場において、幅×奥行×高さのサイズ。(2024年7月3日時点)

※2 パナソニック社1斤比、約0.6斤相当

パンだけじゃない!ピザ・ケーキ・ジャムも作れる

新品で届くので、取扱説明書やレシピブックも購入した場合と同じように付いてきます。

アレンジ食パンのレシピもたくさん載っているので、飽きずに作れそうです。

また食パンだけでなく、もちろん生地を取り出し成形してオーブン焼成も可能。

ロールパンやベーグル、ピザやフォカッチャも作れます。

バターケーキ、ガトーショコラ、ジャム、生チョコも作れるということで、お菓子作りが好きな方にもおすすめです。

パンミックス粉とイースト付きですぐ始められる

ミックス粉は1斤用が5袋と、ドライイーストが入っていました。

1回半量使用なので、10回分ということになります。

週2〜3回食パンを焼いて食べれば、約1ヶ月で消費できます。

毎朝パンを食べるという方もいると思うので、一人暮らしの方だとしても多すぎることはない量だと思います。

初月は選べませんが、翌月からは違う種類のミックス粉や小麦粉を選ぶことができます

有料オプションもあり、プレミアムなミックス粉の選択もできるようです。

食材引き換え期間」は毎月1日〜26日となっており、メールでお知らせしてくれます。

引き換え期限が過ぎても選択しなかった場合は、おすすめのものが自動的に発送されます。

もちろんスキップも可能です。

その場合、月額費用から900円引かれます。

ミックス粉なら塩・砂糖・油脂不要で焼ける

このミックス粉のすごいところは、塩・砂糖・バターなどの油脂を用意しなくても作れるところです。

パンを膨らませるためには必ず入れなくてはならない材料ですが、それぞれ少量のため電子計りがうまく動かなかったり、1g、2gと微調整が大変だったりして、面倒な作業でもあります。

それがミックス粉を半量入れて、イーストをワンスプーン(専用のスプーン付き)、水を100ml入れるだけでOK。

用意するのはこれだけ

0.6斤なのでミックス粉を計るのが少し面倒ですが、それでも計量が3つになるだけですごく楽に感じました。

これならハードルが低くなりパン作りを習慣化しやすいですし、うまくできるか自信がない方でも失敗なく焼けると思います。

本当にお得?

便利なサービスですが、サブスクって結局高くつくのでは?と思う方もいるのではないでしょうか?

本当にお得なのか、簡単に計算してみようと思います!

まず普通に同機種のホームベーカリーを買った場合、公式オンラインショップだと21,780円(税込)でした。(2025年9月現在)

各通販サイトでも、だいたい同じ価格です。

サブスク「foodable」だと、月額1,980円で、最低利用期間は6ヶ月です。

サービス詳細
  • 月額料金 1980円(税込・送料込
  • 新品をお届け
  • 毎月選べるパンミックス
  • 最低利用期間 6ヶ月
  • 最低ご利用期間終了後に買取り可能
  • 最低ご利用期間満了月以降なら、解約手数料は発生しない
  • 機器返却時の配送料に関してはお客様負担

1,980円×6ヶ月継続で11,880円なので、本体価格の約半額で半年間利用できるということになります。

初月はできませんが、ミックス粉がいらなければスキップ可能で翌月900円減額されるので、さらに安くお試しすることもできます。

・高い買い物で失敗したくない
・中古品は苦手
・パン作りが続くかわからない

・パン作りの道具や材料を揃えるのが面倒

という方にとっては、返却の送料を考えても手軽でお安くお試しできるお得なサービスと言えると思います。

月額で初期費用を抑えらえるので、趣味としてパン作りをとりあえず初めてみたいという方に最適なサービスではないでしょうか。

デメリットは?

コンパクトサイズではありますが、返却の際に必要になるので梱包材を捨てることができません。

本体、梱包材、パンミックスの3点を置いておく場所が必要です。

段ボールを保管したくないという方には、向いていないかもしれません。

また、最低利用期間が6ヶ月というのは少し長いと思います。

3ヶ月ぐらいで使い勝手はわかると思うので、合わないと思った場合すぐに返却できないということになりそうです。

ただ、この2点以外に他にデメリットが見つからないぐらい、サービス・製品については使いやすいと思いました。

実際使ってみて、今のところ不便に思うことはありません。

利用方法

下記リンクからサービス詳細確認し、申し込みボタンをクリックして会員登録→注文手続きを進めるだけです。

【パナソニック公式】人気のコンパクトベーカリーとパンミックスの定期購入サービス

あとはホームベーカリーとミックス粉が届くのを待つだけです。

申し込み・支払いがネットで簡単に完結するのも、手軽でうれしいポイントです。

まとめ

今回は、パナソニックのホームベーカリーがレンタルできるサブスク「foodable」をご紹介しました。

パン作りを始めたいという方にはもちろん、私のようにすでに持っているけれど他社製品を試してみたいという方にも、コンパクトでお試ししやすい機種・サービスでした。

メリット

・コンパクトサイズで置き場所に困らない
・新品をお試しできる
・パンミックス付きで手軽に始められる
・毎月届くのでパン作りの習慣がつきやすい
・食べきりサイズで焼きたてが楽しめる

ぜひ気になった方は、利用してみてください!🍞

【パナソニック公式】コンパクトベーカリーとパンミックスの定期購入サービス



1斤サイズ&本格派「Bistro」のホームベーカリーはこちらから

ホームベーカリーBistro月額購入サービス【パナソニック公式】



最後までお読みいただきありがとうございます!

このブログでは、「ちゃん」がおうちカフェにまつわるサービスやグッズをご紹介しています。
よかったらカテゴリー「おうちカフェ」から、他の投稿もご覧ください。

ブログで紹介しているおすすめ品は、楽天roomにもまとめています!